ブログ


地震対策について その2

こんばんは!

富山県射水市小杉エリアを中心に、人と住まいを結ぶ不動産屋 株式会社リボンの米山勝規です(*^_^*)

 

昨日書いた記事の続きです。

 

地震対策について その2

2011年3月11日に東京におり、20数階建ての建物で東日本大震災を経験したことから、備忘録的に書いています。

 

その1の記事はこちら

 

③数日間の備え

揺れがおさまって、どうやら家の中の出入りができるぞ、となってからの話です。

※余震の恐れがあるのでこの時点ではまったく安心できませんが。

 

この時点で「だから防災グッズを備えておけばよかったのに」という戯言は無意味ですよね(そのために④があるので読んでね)。

 

問題は、何も準備してなかった状態でどうリカバーするか、です。

この先の困った展開をいくつか想定すると見えてきます。

 

本震の後の余震が思いの外ひどく、そこでインフラにトドメが入った場合のことを想定しましょう。

(本震でインフラが生きている場合のことを書きます)

 

(1)水を貯める

人間にとって生命維持活動にもっともダイレクトに関係してくる「水」。普段は空気レベルに当たり前にあるものなのに、ひとたび水道が止まったとき、空気は流れてくるけど、水は流れてきません。困ることは以下のことです。

・水が飲めない

・トイレが流せない

・手が洗えない

・風呂が入れない

など。

こうなる前に(水が使えるうちに)やっておきたいことは、水を貯めること。

ありったけの

ペットボトル、バケツ、ポリタンク、バスタブ

に貯めておきます。

 

これは、2つの用途で貯めておきます。

それは、飲用水とトイレの水。

断水すれば手を洗ったり風呂に入ったりは、いかに贅沢なアクションか思い知ることになるはずです。

 

水を飲んだり排泄することは、命を守る最優先事項の2つになります。

トイレは水が止まると流せませんが、バスタブに貯めておいた水で、10数回分のトイレの水が確保できるはずです。

ここで注意したいのは下水道管も異常になっている場合、水を入れても流れていかないこともある、ということ。

もはやこの辺は経験の外なので別記事に譲りますが、そうなった場合、我が家ではバケツに排泄⇨コンポストに撒く、と想定しています(いよいよ循環型の生活に)

 

 

 

(2)電気を貯める備える

相変わらず、携帯電話が非常に大切なライフラインになります。

すぐにバッテリーモードを「省電力」にしましょう。iPhoneとアンドロイドともに省電力モードがあるはずです。

 

また、懐中電灯、モバイルバッテリー、乾電池などをかき集めてバックにまとめておきます。

ヘッドライトがあれば暗闇で相当便利です。

 

 

 

(3)食べられるものを集める

どこまで余裕があるか、という時間との勝負になってしまいますが、食べものも集めておきたいところです。

基本的にインフラが断絶されたら「調理」ができません。

かといってこのシーンでのんびり料理なんてやってる心境でもありません。

できるだけ簡易に食べられるものを集めておいたらいいのだと思います。

 

④長期的備蓄

一番読んでほしい、実践してほしいところが一番最後に来てしまいました。

僕ら夫婦のように、二人とも過去に大震災を経験したような家族を除けば、多くの場合は防災の備えをしておくことなんてあまりないと思います。

ですが、やはり備えあれば憂いなし。

今回の地震でも比較的落ち着いていられたのは、備えていたからに他なりません。

これを機に是非、できることから順次やっていってください。

 

うちは、

(1)食糧備蓄(水・食べ物家族1週間分)

(2)防災グッズまとめバック2つ

(3)電源

が常備してあります。

 

電源について言うと、ソーラーパネルと鉛式蓄電池を購入して接続し(新築して数年後。つまり建築に伴うソーラーパネル設置ではない)、常時その電力を使ったり充電させたりをして維持しています。

家の中の、リビング照明、リチウム蓄電池(大サイズと小サイズひとつずつ)への充電を常時すませておくサイクルがあります。

このことによって、停電時の一時的な電源確保が可能です。リチウム蓄電池はシガーソケットから充電できるタイプなので車からも充電できます。

さらに言えば、軽トラが完全EV車(ガソリン使わない車)なので、それ自体が一番大きなバッテリーとして使えます。

 

明日は、この辺りについて詳しく書いてみようと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2019 株式会社リボン. All rights Reserved.